【加点で差をつける!(全10回)】第1回:IT導入補助金2025の新加点「IT戦略ナビwith」とは?

本記事では、【IT戦略ナビwith(デジwith)診断】の内容について解説します。

IT導入補助金2025では、採択率を高めるための「加点項目」が数多く設定されていますが、今年新たに加わった注目の取り組みが【IT戦略ナビwith(デジwith)診断】です。

今回は、この「IT戦略ナビwith」について詳しく解説します!

IT WORKS株式会社について

2023年度からIT導入支援事業者として申請サポートを開始。

これまでの申請サポート実績は200社以上を有し、採択率は90%以上を実現。

主に通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)の申請サポートを対応。


IT戦略ナビwith(デジwith)とは?

IT戦略ナビwithは、中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)が運営する、中小企業のデジタル化を支援するための無料診断ツールです。

このツールは、2025年4月1日にオープンした【デジwith】というポータルサイト上で提供されており、たった5分程度で自社の経営課題やIT導入の方向性を「見える化」できます。

👉 ポータルサイト:https://digiwith.smrj.go.jp


診断でできること

診断のステップはとてもシンプル:

  1. 業種を選択
  2. 経営課題(売上拡大・業務効率化など)を選択
  3. 業務上の具体的な悩みを選択
  4. 改善したい内容を選択
  5. 診断結果(IT戦略マップ)を確認・PDF出力

診断後には、自社専用の「IT戦略マップ」が生成され、どのようなIT導入が効果的かが一目で分かるようになります。

この結果を、IT導入補助金の申請時に添付することで加点対象となり、採択率がアップします!


加点対象となる申請枠

この診断の実施は、以下の全申請枠で加点対象になります:

申請枠加点対象
通常枠
インボイス枠(対応類型・電子取引類型)
セキュリティ対策推進枠
複数社連携IT導入枠

つまり、どの企業様も対象になる加点チャンスです!


利用に必要なもの

診断を受ける際には、下記の準備をしておくとスムーズです:

  • gBizIDプライムアカウント(結果のPDFに必要)
  • 自社の経営課題や導入希望内容のイメージ

なぜ加点されるの?

この取り組みが加点対象となっている背景には、

  • 自社のIT導入を戦略的に考えていること
  • 補助金の使途が明確で効果的であること
  • 国の推進するデジタル化方針と合致していること

が評価されているからです。


活用のポイント

  • 「戦略マップ」は社内共有にも活用可能!
  • 採択率が高くなるので実質的に有利な申請に!
  • IT導入計画の整理にも最適!

IT WORKSなら診断から申請まで完全サポート!

当社では、「IT戦略ナビwith」の診断アドバイスから、加点項目の取得、そして補助金の申請までワンストップで支援しています。

「診断のやり方が分からない…」という方も安心してご相談ください。


まとめ

「IT戦略ナビwith」は、2025年新設の加点項目でありながら、誰でも取り組みやすい内容です。補助金の採択率を少しでも高めたい方は、まずこの診断から始めてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です